防水工事|神奈川県大和市の防水工事・大規模修繕|ウスイ建装

スピーディーなのに高品質!な施工を
適正価格 で行います!

緊急のお客様はこちら

フリー
ダイヤル
0120-630-831

【受付】 9:00~18:00 ※日曜日定休 時間外のご対応も可能な場合がございます

防水工事

防水工事

防水工事なら、自社一貫施工のウスイ建装へ!
一口に防水工事といっても、さまざまな種類や素材があり、建物や状態に適した方法で防水工事を行うことが大切です。ここでは、防水工事で使用する材料の種類や、当社で行っている防水工事の一例、防水工事の流れなどを解説します。防水工事を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みごとは
ありませんか?

マンションやアパート、ビルなどの防水について、こんなお悩みごとはありませんか?

  • 屋上やベランダの防水ができているか心配
  • 長らく防水工事のメンテナンスを
    受けていない
  • 過去におこなった雨漏り工事の箇所が
    再発している
  • 見た目にわかる劣化がある
  • 防水・雨漏り修繕をお願いしたいけど
    金額面が不安

このようなお悩みは、当社の防水工事で解決できます。具体的にはどのようなことをするのか、詳しく見ていきましょう。

防水工事とは?

防水工事とは、屋根や屋上、ベランダ、バルコニーなどを雨水から守る工事のことです。雨風にさらされる場所は劣化しやすく、適切な防水施工がされていないと、雨が建物の内部に侵入し建物の寿命を縮めることにもなります。

そのため、防水工事は住まいだけでなく、ビル、工場、公共施設など、すべての建物にとって欠かせない工事なのです。

では、そんな防水工事を行うことで、建物にとってどのようなメリットが得られるのでしょうか。具体的な内容を見ていきましょう。

防水工事でできること

建物の寿命を伸ばす

建物の寿命を伸ばす

屋上や屋根から雨水が建物内に入り込むと、建物が腐食して耐久性が損なわれる恐れがあります。なかでも、木造建築の場合は劣化が顕著に現れやすく、知らないうちに内部から傷んでいくことも少なくありません。防水工事を行うことで、大切な建物を雨水から守り、寿命を伸ばすことにつながります。

建物の外装を美しく保つ

建物の外装を美しく保つ

防水加工をしていない建物は、屋根やベランダなどが雨風の影響を受けやすくなります。ダメージを受けたまま放置していると、外観を損ねることにもなりかねません。また、雨水が建物内に入り込むと、天井や壁紙にシミを作る場合もあるでしょう。建物を美しく保つためには、適切な防水工事が欠かせません。

梅雨や台風などによる被害を軽減できる

梅雨や台風などによる被害を
軽減できる

自然災害が多い日本では、台風などによる被害を受けることも少なくありません。きちんとした防水対策を行っていないと、被害をダイレクトに受けてしまいます。梅雨や台風などはある程度の時期が分かっているため、前もって防水工事をしておくと被害の軽減につながるでしょう。

しかし、一口に防水工事といっても、さまざまな種類や素材があり、建物や状態に適した方法で防水工事をおこないます。たとえばベランダの防水工事であれば、表面につるっとした質感の防水効果のある塗料を塗るなどの、施工箇所に応じた適切な判断した上で工事をおこないます。

このように、施工が必要な箇所や建物の状態によって必要な施工は異なるため、かならずしも大がかりな工事を行うとは限りません。では次に、防水工事で使用する材料にどんなものがあるのかを見ていきましょう。

使用材料一覧

防水塗料

防水塗料

防水塗料

防水塗料は、防水機能を持ち合わせた塗料のことです。屋上や屋根、ベランダなどに塗ることで防水効果のある塗膜を形成し、建物への雨水の侵入を防ぎます。地域ごとの気候や特性を加味し、外壁用や屋根用、ビル用や住宅用など、用途にあわせて適した製品を選ぶことで、より高い防水効果を発揮します。

防水塗料

防水シート

防水塗料

おもに塩化ビニールやゴムなどで製造された防水シートのことです。屋根材や外壁材の下地としてシートを敷くことで、雨水から建物を守ります。塩化ビニールシートは柔軟性が高いため、形状が複雑な箇所やシート同士が重なる場所でも、熱風をあてることで形状によって接合できることが特徴です。また、既存の防水層をそのままに改修工事をおこなえます。

水切り材

防水層をしっかりと固定し、防水機能の保持をサポートする素材です。建物の外観を損ねないために、さまざまなサイズ・規格の水切り材から適したものを選びます。すき間から侵入する雨水を防ぐことで、建物の寿命を伸ばすことに役立ちます。

壁下地材

壁下地材とは、仕上げ材の前に使用する基材のことで、その後の防水層をしっかり接着させるためのものです。この壁下地材も防水効果のあるタイプを使用することで、壁の基材そのものの防水性を高められます。

防水層 保護パネル

防水層を保護するための素材で、紫外線や熱など、外部の刺激による劣化から防水層を守ります。取り外し可能なタイプであれば、防水層の点検もスムーズに行うことも可能です。防水層の保護パネルを取り付けることで、防水効果を持続させることに役立ちます。

防水工事で使用する材料はさまざまで、幅広い工程で防水加工が施されます。それぞれの役割も異なるため、シーンごとに適切な材料を選ぶことで、より高い防水性能を保つことにつながります。

では次に、ここまでに紹介した材料を実際に使用した防水工事をご紹介します。それぞれに特徴が異なるため、しっかり比較しながら見ていきましょう。

当社でできる防水工事一覧

ウレタン防水工事

ウレタン防水工事

ウレタン防水工事は、施工性が良く様々な状況に対応できるため、最も多く施工されております。ウレタン樹脂を均一に塗布するには、職人による高い技術が欠かせません。仕上がりによっては防水機能に差が生じることもあるため、信頼できる業者へ依頼することが大切です。

使用する材料は、主に次のようなものがあります。

  • AGCポリマー建材
    (サラセーヌ、サラセーヌA)
  • ダイフレックス
    (DSカラー・ゼロ、EVERCORT)
  • 田島ルーフィング
    (オルタックエース、GO-JIN)
  • メリット

    • 液状のため複雑な形状でも施工できる
    • シームレスな美しい仕上がりになる
    • 撤去作業が不要で塗り重ねできる
  • デメリット

    • 職人の腕によって塗りムラができる
    • 定期的なメンテナンスが必要

シート防水工事

シート防水工事

シート防水工事は、塩化ビニールやゴム製の防水シートを用いた施工です。施工方法は建物によって異なり、接着剤で施工箇所に直接貼り付ける密着工法、用の機械でビスを打ち込んで固定する機械固定工法などがあります。

使用する材料は、主に次のようなものがあります。

  • ゴム(合成ゴム系の素材)
  • 塩化ビニールシート
    (硬いポリ塩化ビニール)
  • メリット

    • 紫外線・熱に強く耐久性が高い
    • 複雑な形状でも熱で溶かして貼り付けできる
    • シートが劣化するまでメンテナンス不要
  • デメリット

    • 平らな場所でないと施工が難しい
    • 劣化すると硬くなり割れやすくなる
    • 施工には職人の技術が必要

長尺シート防水工事

長尺シート防水工事

長尺シートとはマンションやアパートの共用廊下や階段、バルコニーなどに使用している防滑性ビニル床シートになります。当社では長尺シートの新設から張り替えまで幅広く対応しております。雨天時などに滑りやすい廊下や水たまりの発生でお困りの方は一度ご相談ください。

使用する材料は、主に次のようなものがあります。

  • タキロンシーアイ
    (タキストロン、タキステップ)
  • メリット

    • 衝撃に強く、高い耐久性・防滑性をもつ
    • メンテナンスが容易
    • デザインが豊富
  • デメリット

    • 強度な分、価格が高め

アスファルト防水工事

アスファルト防水工事

アスファルト防水工事とは、アスファルト製の「ルーフィングシート」と呼ばれる防水シートを張り合わせ、防水効果を高める工事です。建物に応じて異なる施工方法で防水工事をおこないます。

  • 熱工法

    トーチバーナーで炙りながら、ルーフィングシートを張っていく

  • トーチ工法

    トーチバーナーで炙りながら、ルーフィングシートを張っていく

  • 常温工法(冷工法)

    加熱を要さず、臭いや煙の発生を抑えられる

使用する材料は、主に次のようなものがあります。

  • 三ツ星ベルト
  • 日新工業
    (クールキャップ、ベストキャップ)
  • 田島ルーフィング
    (ガムクール、ポリマリットフェース)
  • メリット

    • 防水層が厚く高い防水機能を誇る
    • 臭いや熱が発生しない工法が可能
    • 保護モルタルを使用するとメンテナンスが簡単になる
  • デメリット

    • 施工過程で特有の臭いや煙が発生する
    • 重量があるため建物への負担が大きい
    • 熱工法は木造建築には施工できない

シーリング工事

シーリング工事

シーリングとは遮蔽物や遮蔽加工物のことをいい、シーリング工事とは外壁と窓際などのすき間にシーリング材を埋める工事のことです。

使用する材料は、主に次のようなものがあります。

  • コニシ
  • セメダイン
  • シーカ・ジャパン
  • サンスター技研
ウレタン系シーリング材
メリット
  • 耐久性に優れている
  • 弾力性がある
  • 塗料の重ね塗りが可能
デメリット
  • 紫外線に弱い
  • 施工後に表面の保護が必要
アクリル系シーリング材
メリット
  • 弾力性がある
  • 湿った場所にも使える
  • 塗料の重ね塗りが可能
デメリット
  • 耐久性が低い
  • 肉やせしやすい
  • 耐候性が低い
シリコン系シーリング材
メリット
  • 耐久性・密着性に優れている
  • コストパフォーマンスがいい
デメリット
  • 施工後はシリコンオイルで周囲が汚れやすい
  • 塗料の重ね塗りができない
変成シリコン系シーリング材
メリット
  • 耐候性・耐久性に優れている
  • 塗料の重ね塗りが可能
デメリット
  • シリコン系に比べると密着性が低い

シーリング材はそれぞれ異なる役割や特徴を持っていますが、建物のすき間から侵入する雨水を防ぐ防水性や、地震や強風から建物を守る耐震性がおもな役割です。

メリット デメリット
ウレタン系シーリング材
  • 耐久性に優れている
  • 弾力性がある
  • 塗料の重ね塗りが可能
  • 紫外線に弱い
  • 施工後に表面の保護が必要
アクリル系シーリング材
  • 弾力性がある
  • 湿った場所にも使える
  • 塗料の重ね塗りが可能
  • 耐久性が低い
  • 肉やせしやすい
  • 耐候性が低い
シリコン系シーリング材
  • 耐久性・密着性に優れている
  • コストパフォーマンスがいい
  • 施工後はシリコンオイルで周囲が汚れやすい
  • 塗料の重ね塗りができない
変成シリコン系シーリング材
  • 耐候性・耐久性に優れている
  • 塗料の重ね塗りが可能
  • シリコン系に比べると密着性が低い

シーリング材はそれぞれ異なる役割や特徴を持っていますが、建物のすき間から侵入する雨水を防ぐ防水性や、地震や強風から建物を守る耐震性がおもな役割です。

塗膜工事

塗膜工事

塗膜工事とは、液体の塗料を塗布することで膜を形成し、建物へ雨風が侵入するのを防ぐ防水加工のひとつです。また、建物の美観を保ちながら、より強い建物を目指すこともできます。

使用する材料は、主に次のようなものがあります。

  • 昭和電工建材(セレタック)
  • 大関化学工業(パラテックス)
  • ユニオン建材工業(エクセルテックス)
  • メリット

    • 施工に高度な技術が必要ない
    • 比較的安い費用で施工できる
    • 部分的なメンテナンスが可能
  • デメリット

    • 劣化しやすい
    • 施工時の環境条件に注意が必要
    • 職人の腕によって塗りムラができる

液体塗料による防水工事は高度な技術が必要なく、特別な機材も必要ありません。施工も短期間で終わるため、他の防水工事に比べて費用を抑えられるのも特徴のひとつです。

では、実際に工事を行う場合、どのような流れで施工が進められるのでしょうか。事前に流れを把握しておくと、工事のスケジュール作成にも役立ちます。次は、大まかな流れを見ていきましょう。

防水工事の流れ

  • STEP01

    お問い合わせ
    お見積もり依頼
    (無料)

    防水工事を始めとした、大規模修繕をお考えの方は、まずは一度ご相談ください!
    お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。メールフォームですと、詳細なご入力が可能です。

  • STEP02

    現場調査
    建物診断
    (無料)

    お客様のご都合のよい日時に合わせて、当社スタッフがご訪問いたします。お立ち会いが難しい場合は、当方のみで調査を実施することも可能です。

  • STEP03

    お見積もり
    (無料)

    建物の状況から、詳細な建物診断書を作成します。また、それに基づきお見積書も作成します。
    ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。

  • STEP04

    工事のご依頼
    ご契約

    ご提案内容やお見積もりにご納得いただけましたら、工事をご依頼ください。正式なご契約を結ぶ準備を進めます。
    お打ち合わせを通じて、お見積書からさらにご要望を反映させた材料の選定や工法などを決定します。

防水工事をご検討中のお客様は、まずはメールやお電話にてお気軽にお問合せください。お問合せをいただいてからスタッフが現地へお伺いし、各種検査機器を用いて建物の規模を含む劣化状況を確認します。

その後、お客様の予算やご要望を細かくヒアリングしながら、診断結果をもとに作成した工事計画とお見積りをご提示します。

内容にご納得いただいてから、ご契約を締結し防水工事をはじめるため、気になることがあれば些細なことでもご質問ください。

ここでは、ウレタン防水工事を例に、防水工事のおおまかな流れを解説します。

  • 01

    着工前のごあいさつ

    施工工事をはじめる前に、ご迷惑をおかけするご近所の皆様へ、お客様に代わりごあいさつに伺います。施工内容についてご理解いただけるよう、丁寧な説明を行っているため、安心してお任せください。

  • 02

    高圧洗浄

    屋上や外壁などには砂やほこり、有害物質が大幅に蓄積されているため、高圧洗浄を行います。そのまま工事を進めてしまうと、密着性はおろか膨れの原因につながってしまいます。細かい部分の汚れまでしっかり落として密着性を高め、長期にわたり防水機能が保てるようにします。

  • 03

    下地処理

    長いあいだ外気の刺激にさらされて劣化した目地などは、防水工事の仕上がりを左右させるため撤去します。ひび割れなどが発生している場合は、コーキングやカオチン系モルタルで補修を行うこともあります。

  • 04

    シート処理・脱気処理

    ひび割れなどに防水層が追従できるよう、シートを全面に張ります。また、ウレタン防水などの塗膜防水を行う場合、中の湿気を排出するため脱気筒の取り付けが欠かせません。こうすることで、湿気による膨れを防ぎます。

  • 05

    防水層の形成

    一定の下地処理がすべて完了したら、いよいよ防水層を形成していきます。ウレタン防水の場合は2回に分けて施工することで、シームレスできちんとした塗膜が形成されます。

  • 06

    仕上げ処理

    防水材施工後、耐候性を高めるためのトップコートを塗布します。仕上げ処理は防水加工の劣化を防ぐためにも、大切な工程です。遮熱用トップコートなど、地域の特性や建物の状態などを考慮して組み合わせることもできます。

  • 07

    完成

    施工後の仕上がりを確認いただき、問題なければ防水工事は完成です。防水工事は建物全体の劣化進行を防ぐ効果もあり、定期的にメンテナンスを行うことで防水機能が長持ちします。お気づきの点がございましたらお気軽にお申しつけください。

漏水や雨漏りのご相談は
ウスイ建装へ

ウスイ建装では、神奈川県大和市を拠点に、防水工事・大規模修繕工事を中心とした施工をお届けしています。有資格者の営業マンと熟練の職人による確かな診断、これまでに積み上げてきたノウハウを活かし、高品質な施工をお約束いたします。プロによる無料の劣化診断を行っているため、気になることがあればまずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら